近江庭園のお庭トーク | お庭のプロが厳選するお庭づくり・盆栽づくりのための季節の花だより

庭師とめぐる、庭めぐり〜日蓮宗大本山・妙顕寺〜

作成者: GardenPorter|2016年4月11日

久方ぶりの庭めぐりですが、今回は京都にある妙顕寺をめぐっていきます。

妙顕寺は「南無妙法蓮華経」と唱える法華経で知られる日蓮宗の大本山です。

鎌倉時代、日像上人によって京都発の日蓮宗道場として創建されました。

本堂には3つの拝観できる庭園があり、また境内は隠れた桜の名所としても知られています。

まずはお花見がてら参道を通って本堂に向かいます。

すでに満開のピークは過ぎていましたが、桜吹雪の舞う参道は美しかったです。

訪れたのがちょうどお昼の時間だったので、桜を見ながらランチを食べている方や写真や絵を描いている人などみんな思い思いに桜を楽しんでいて、和やかな雰囲気がとてもよかったです。

桜の絨毯ができているところもあってハッピーな気分になりました。

他の有名な京都の桜の名所と比べて全然人がいなくのんびりお花見を楽しめるので、妙顕寺、おすすめです。

ちなみに奥の鳥居、笠木が乗っているので石造の明神鳥居ですが、柱の裏に「千家」と彫られていました。

実はこの妙顕寺の目の前には茶道に関心のない人でも聞いたことがあるだろう表千家、裏千家の家元である不審庵、今日庵があり、千利休好きの私としてはめちゃくちゃテンションが上がる場なのです。

恐らく千家は妙顕寺と所縁が深く、鳥居を寄進されたのでしょう。

見えました、あれが本堂です。

しかしまだ入るわけにはいきません。注目していただきたいのが両脇にある竹垣です。

背の低い透かし垣。丸竹の立子を割り竹の押し縁で挟むかたち。玉縁と呼ばれる垣根上部の笠竹。

一見普通の金閣寺垣のように見えますが、よく見ると立子の長さが長短長短と小気味良いリズムをつくり出しています。

しかも短い立子はちゃんと節止めになっています。

節止めというのは、竹の節の上端ギリギリで切ることによって竹の内部に雨水や虫などが入るのを防ぎ、腐食・劣化を抑える竹垣づくりにおける初歩中の初歩です。

この金閣寺垣のアレンジは、勝手に妙顕寺垣とでも名付けておきましょう。

本当にちょっとしたことですが、こういった所に気付くのが楽しい今日この頃です。

本堂入り口の雨落ちには立派な瓦が豪快に使われていました。

これだけ立派だとどんな水しぶきも受け止めてくれそうです。

本堂からは3つの庭を見ることができますが、まずはこちらの「四海唱導の庭」からです。

貴人を迎える勅使門に面した枯山水で、枝垂桜が見ごろを迎えていました。

四海唱導というのは、世界中のあらゆる人々を法華経の功徳によって救うという意味だそうです。

奥には滝石組があったので、そこから流れてきた水が白砂の大海に注ぎ込まれるというイメージなのだと思います。

たくさん植えられたモミジの新葉がきれいでした。秋になれば隠れた紅葉スポットに様変わりするでしょう。

お次の庭は「孟宗竹の坪庭」です。

心地よい春風が吹き抜け、清涼感のある雰囲気を楽しめました。

竹は毎年新しいものが生えてくるので、毎年竹の配置が変わるのを楽しめるのだそうです。

どの竹が新しい竹かわかるでしょうか?

見分けは簡単!新しい竹の根元には竹の子の皮がくっついています。

それと竹の節の部分に白い粉状のものが大量に付いているのも一年目の竹の特徴です。

色はきれいですが、水分をたくさん含んでいるため加工後に割れやすく、竹細工にはあまり向きません。

竹を選ぶ際はこういったところを見て選別をするわけですね。

そしてこちらが最後の「光琳曲水の庭」です。

妙顕寺は江戸時代の著名な画家である尾形光琳と所縁があり、光琳の絵画の世界になぞらえてつくられました。

白砂で表した曲水のゆるやかなカーブの連続が実に優美です。

しかしこの庭でなによりもまず目を引くのは中央の立派な2本のマツですが、ここはあえて手前の井戸蓋に注目します(笑)

青と白が入り交ざっていい感じに色あせている井戸蓋ですが、赤丸で囲ったシュロ縄の結びに注目してください。

基本的に井戸蓋の作り方は全国で共通しているようですが、この蓋の持ち手となる結び方には決まりがないようで、シンプルなものから複雑なものまで作り手によって様々でおもしろいです。

ちなみにこれは私が以前京都の旅館用に作ったものですが、持ち手は要らないというオーダーだったためイボ結びだけのシンプルなものとなっています。

しかしそれだけでは味気なかったので、真ん中に一匹だけトンボを止まらせてみました。

「かわいい」と「侘び寂び」は違っているようでどこかで必ず繋がっている感覚だと思うので、意外とマッチするのではないでしょうか。

さて、最後にこの2本のマツで今回の庭めぐりを締めくくりたいと思います。

幹肌の色からわかるように左はアカマツ、右はクロマツです。

アカマツは女松、クロマツは男松と言われますしまさにこの2本は夫婦松!

こうして並べて比較すると、アカマツの女性的な曲線美と、クロマツのゴツゴツとした男らしさが顕著に表れます。

樹齢は400年以上と言われているそうで、今年で琳派401年

尾形光琳から始まる琳派の系譜をずっと2人で見届けてきたのでしょう。

この仲睦まじき夫婦を目にし悠久の時を感じざるを得ず、しばし過去と未来に思いを馳せるのでした。

なんだか竹のことばっかだった気がしますが、以上で妙顕寺編を終わります。

また近いうちに時間を見つけて庭めぐりをしたいと思います。

ちなみに今回の庭めぐりは、現場の目の前が妙顕寺だったのでお昼休憩の20分くらいでダッシュで見て回りました。(笑)

記事・・・飛田亮