近江庭園のお庭トーク | 心惹かれるお庭の力があなたのビジネスに新たなバリューを

こうよう:紅葉と黄葉

作成者: 寺下 真司|2019年11月12日

先日、暦の上では冬に入りましたとお伝えしました。

朝夕はとても寒く、そして特に朝は日が明けるのが遅くなっているため、起きにくい季節になってきました。娘達もギリギリまで寝ています。

日中はポカポカ陽気で、外で仕事をする私たちにとっては非常に動きやすい季節です。11月に入ると、京都市内は紅葉を目当てに、人で溢れます。紅葉をみにいっているのか、人をみているのか。。。という話はおいておいて、「こうよう」という言葉には2つの言葉があります。

紅葉と黄葉

読んで字のごとく

紅葉:葉が赤くなる。

黄葉:葉が黄色くなる。

ことをそれぞれさすのですが、それぞれ違うことが原因で起こります。

 

秋になると夏よりも気温が低くなります。その時、葉っぱに含まれ緑色の元(クロロフィル)が壊れていきます。すると緑色が薄くなり、もともと葉っぱにあって、緑色によって隠れていた黄色の元(カロチノイド)が目立つようになります。この現象を黄葉といい、代表的な樹木にイチョウ、ヤナギなどがあります。

では、紅葉(赤くなる)する原因は?

というと、寒さにより、緑色の元(クロロフィル)を壊すだけでなく、樹木全体が休眠体制に入ります。そして根から吸い上げる水の力が弱くなり、葉っぱまで水をあげることができなくなるために、葉っぱを落とそうとします。そのため、葉っぱの根元と枝の接合部分で、仕切りができます。この仕切りができると、葉っぱで作られた栄養分であるデンプンが幹に移動せず、葉っぱの中にたまります。このデンプンが日光にあたり、赤色の元(アントシアニン)ができ、葉っぱが赤くなります。これが紅葉です。代表的な樹木には、ツツジ、モミジを含めたカエデ類です。

 

紅葉と黄葉、おなじ読み方かつ、一般的には紅葉と描かれることが多いですが、厳密にはそれぞれの意味も違い、起こる原因・働きが違います。

 

草花や樹木はモノ言わぬ生命体です。今回ご紹介した自然の中で起こることが何で起こるのかをしった上で、空間を創る、お庭づくりをすることは非常に大切だなと改めて感じました。日常に紅葉を取り入れたいとお考えの方の参考になれば幸いです。

 

*ツワブキとタイミングよくとまった蝶。