これから次第に暑さが増していくこの季節。
暑い日々が続くと熱中症や紫外線が気になったり、食欲が減退して夏バテになったりとストレスの原因や体調が崩れてしまうケースが多々あるでしょう。
そこで様々な夏バテ防止グッズや暑さ対策が世に出回っている訳ですが、最もオーガニックな方法のひとつがハーブによる夏バテ対策です。
ハーブといえどもその種類は様々ですが、中には夏バテを解消してくれる薬効をもつものも存在するのです。
今回はそんな有り難いハーブたちを紹介していきます。
ローズヒップ
- 学名・・・Rosa属名・・・バラ科バラ属
ローズヒップとはバラ属の植物の果実のことを指します。
ビタミンCが豊富に含まれているので、メラニン色素の生成を防ぎ、紫外線対策に効果があります。
ハーブティーとしておすすめで、疲労回復や夏風邪予防の効果もある、夏バテ対策ハーブです。
ハイビスカス
- 学名・・・Hibiscus sabdariffa
- 属名・・・アオイ科フヨウ属
通常、ローゼルという種類のハイビスカスがハーブティーとして使われます。
クエン酸が多く含まれており、夏バテによる体のダルさに効果大です。
味は酸味があり、赤みがあるのはアントシアニンが多く含まれているからで、眼精疲労にも効果があります。
レモングラス
- 学名・・・Cymbopogon citratus
- 属名・・・イネ科オガルカヤ属
ハーブティーや料理の味付けとして使われています。
爽やかなレモンの香りがし、胃腸に優しいハーブなので夏バテによる食欲不振に効果があります。
夏の蒸し暑さでついついぼーっとしてしまいがちですが、集中力を高める効果も発揮します。
また、虫の嫌う香りなので虫よけスプレーとしても使われています。
ペパーミント
- 学名・・・Mentha x piperita L
- 属名・・・シソ科ハッカ属
スッキリとしたメントールの香りで、気分をリフレッシュさせてくれるハーブです。
食欲を高めたり、胃腸の働きを良くするなど夏バテによる食欲不振に効果てきめんです。
夏のレジャーの乗り物酔い対策にも効き目があります。
ラベンダー
- 学名・・・Lavandula
- 属名・・・シソ科ラヴァンドラ属
香り高いことでよく知られているハーブで、アロマオイルとして使われることが多いです。
ラベンダーの落ち着く香りには鎮静作用があり、熱帯夜のせいで寝つきが悪いときには安眠を促してくれる作用があります。
ブルーマロウ
- 学名・・・Malva sylvestris
- 属名・・・アオイ科ゼニアオイ属
和名はウスベニアオイ。
消化器官系に効果があるので、夏バテによる食欲不振を解消してくれます。
ブルーマロウの魅力はなんといってもその色で、ティーにすると色鮮やかで涼し気な青色を楽しめます。
レモンを入れると青→紫→ピンクと色が変化し、暑い夏にこそ飲みたくなる清涼感のあるハーブティーです。
カモミール
- 学名・・・Matricaria recutita
- 属名・・・キク科シカギク属
キクの仲間のハーブで、乾燥させた花にお湯を注いでハーブティーとして利用されます。
消化促進やリラックス効果があります。
ルイボス
- 学名・・・Aspalathus linearis
- 属名・・・マメ科アスパラトゥス属
妊活に効果があるといわれるルイボスティーですが、夏バテにも効果があります。
ミネラルやナトリウムが豊富に含まれており、汗で流れ出てしまった分を補給することで熱中症を予防することができます。
エルダーフラワー
- 学名・・・Sambucus nigra
- 属名・・・レンプクソウ科ニワトコ属
和名はセイヨウニワトコ。
万能薬のような効果があることで知られている、頼りになるハーブです。
効きすぎたクーラーによる冷えや風邪の予防にも効果があります。
以上、夏バテに効くハーブたちを紹介してきました。
この夏はハーブの力を借りて暑さを乗り切ってみてはいかがでしょうか。
記事・・・飛田亮