すこしづつ、気温が高まりつつある今日この頃。
梅雨入りも目前に迫るなか、木々たちの成長も日を追う事に緑で深まります。
開花目前の、京鹿子(キョウガノコ)
バラ科シモツケ属の多年草
古くから庭園などで栽培され、茶花にも利用されてきたようですが自生種ではなく、
下野草(シモツケソウ)と越路下野草(コシジシモツケソウ)の交雑種といわれるそうです。
名前の由来は、京都で染めた鹿の子絞り(かのこしぼり)から。
花弁に特徴のある、苧環(オダマキ)
キンポウゲ科オダマキ属の多年草
踞(きょ)と呼ばれる花の付け根の飛び出す部位が、特徴的な花を咲かせます。
日本では、ヤマオダマキやミヤマオダマキの2種が山地にかけ分布・生息する。
季節が移ろうと植物も反応して、種が咲き出す。
今後も、たくさんの小花が控えてますので、順次ご紹介していきますね。。