2016/01/16

【今の仕事を選んだ理由】なぜバックパッカーから庭師になったのか【今週のお題】

今週のお題「今の仕事を選んだ理由」

このブログ始まって以来初!はてなのテーマに沿って書いてみたいと思います。

別にネタが尽きたってわけじゃないです。(笑)

 庭師ってなに?

f:id:GardenPorter:20160116095334j:plain

私は今、滋賀・京都を中心に庭師として働いています。

おおげさに思われるかもしれませんが、庭師とは大自然と日本文化を司るお仕事

樹木、草花、岩、石、土、水、風、雪、鳥、虫、魚、動物、光、影、空、太陽、月、星。

ありとあらゆる自然のマテリアルに耳を傾け、「使う」「駆使する」のではなく、より素材のよさを引き出すために「共生する」意識で素材と向き合い、庭という美しい空間に昇華させます。

そして庭と切っても切り離せないものが、各国々の宗教観や国民性が色濃く反映された文化です。

日本においては京都・竜安寺の石庭に代表される「枯山水」がわかりやすいかと思いますが、日本庭園にはをかし、もののあはれ、ばさら、わびさび、禅といったような伝統美が凝縮されています。

現代においてはほとんど忘れ去られていますが、日本文化を庭を通して伝える使命が庭師にはあると私は思っています。

そのためには実際に華道や茶道を習い伝統美に触れたり、知識を吸収することも必要になってきます。

造園を英語に訳すと「Landscape architecture」。風景の建築です。

実際に竹垣や土塀、茶室などちょっとした建築もやります。

そう考えると庭師ってかなりのオールラウンダーですよね。

そういえば先日の現場で、たまたま居合わせた他の業者さんが地盤を削る道具を忘れたらしく、「庭師さんならなんでももってるんじゃないか?」と訪ねてきて、案の定持っていたのでお貸しするなんてこともありました。

どうやら業界でも庭師はなんでもやると周知されているようです。

ひたすら樹木の剪定や刈り込みをしているイメージが強いかもしれませんが、庭師は自然の美しさや日本文化の素晴らしさを伝える魅力的な仕事なのです。

さて、ここからが本題です。

ではなぜ庭師になろうと思ったのか。

それを語るには、きっかけであるバックパッカー時代に遡らなければなりません。

約3年間にわたる旅の末になにを見い出したのか、お話ししていきます。

 自分探しの自転車日本一周時代

貧しくも豊かでもない普通の家に生まれ、普通に教育を受け普通に育ち、普通科の高校に入学しました。

大学受験を目前にし、自分がなにをやりたいのか考えても皆目見当が付かず、受験勉強にも実が入らずぐだぐだ浪人生活を始めます。

といっても勉強に意味が見い出せず引きこもりがちで動画・生放送サイトに入り浸る毎日。

そんなとき、動画サイトで自転車で世界一周しながらブログを書いている染谷さんの存在を知ります。

染谷翔の自転車世界一周ワロスw

ヲタクでも旅ができるんだ!そう思った私はとりあえず自転車で日本を周ってみようと思い立ちました。

f:id:GardenPorter:20160116100252j:plain

朝日と共に起き、満点の星空を見ながら寝る。

総重量20kgの装備で漕ぐ登り坂は死ぬほどきついけど、下りは全身を吹き抜ける風が死ぬほど気持ちいい

降りしきる雨の中走るしんどさと、太陽が顔を覗かせた瞬間の嬉しさと気持ちよさ

今までの人生で空も木もまともに見たことのなかった人間が、酸いも甘いも知ることで、自然とともに生きていけたらいいなと思うようになりました。

中でも北海道・知床の大自然を目にしたときの感動は忘れません。

風景を見てただ涙するという経験はあの時が始めてでした。

旅を通じて自分のやりたいこと、本当に好きなことがわかり始めてきた私はすっかり旅の虜になります。

 自己究明のバックパッカー時代

国内の次は海外という自然な流れで、必死にバイトでお金をため、好奇心と自分の中の何かが変わるんじゃないかという期待感を胸に1人旅を繰り返します。

訪れる国々で最も驚かされるのは文化の違い

それぞれの宗教観や国民性が織りなす芸術や建造物。

それらの虜になった私は、じゃあ日本には何があるのだろうと日本文化について研究を始めます。

突然ですがみなさんはインドのブッダガヤをご存知ですか?

仏教の開祖であるブッダが悟りを開いた場所で、仏教最大の聖地と言われています。

その為街には各仏教国の寺院が建立されているわけですが、その中には日本寺も存在します。

日本寺を訪れたとき、私は日本文化のかっこ良さに打ち震えました。

他国の仏教寺院は煌びやかな装飾で強く主張している一方、日本寺のなんとシンプルなこと。

それ以降、取り付かれた様に日本の美の鍵を握る「禅」について研究し、傾倒していきます。

そして今まで繰り返してきた旅こそが禅なのではないかと悟ります。

 旅はあるく禅だ

座る禅が坐禅なら、歩く禅は歩禅です。

禅とは自然の中で、生きざま・死にざまについて究明すること。自然と共生する自己究明です。

他者に教えや救いを乞う他の宗教と比べて、自力本願。自らの力で道を切り開きます。

旅の最中、私はいつも自分とは何か、何のために生きるのか、この旅はなんの意味があるのかと自分に問いかけてきました。

そして納得する答えが浮かぶ度に、強い自信となり、また新たな一歩を踏み出すきっかけとなりました。

しかし旅が教えてくれたのはいいことばかりではなく、世界の不平等さに私は雁字搦めになります。

f:id:GardenPorter:20160116102317j:plain

私が旅した国々は途上国ばかり。

手足が変な方向にひん曲がったこじきや、貧しい子どもたちに山ほど出会いました。

また、日本では当たり前のiPhoneを持っているだけですれ違う人々に声を掛けられ、売ってくれとか盗まれそうになることも何度もありました。

今まで普通の国に生まれて普通の生活をしていると思いこんでいた私は、それが普通ではなかったことを知ります。

貧乏旅とはいえこうして自由に旅ができるのも世界から見れば少数派で、貧しい人々への申し訳なさから、世界ぐるみの不平等への怒りから、いつしか楽しく旅ができなくなりました。

 絶対的な幸福とは

じゃあ彼らと通じ合えるものはないのか。平等に感じられるものはないのか。それもなんの犠牲も出さずに。

そう考えたとき、今までの旅で見た美しい空が、花が、星が、心地よい風が、海が脳裏によぎりました。

人の世界で享受できる幸福は必ずなにか犠牲が伴うけど、大自然が与えてくれる感動にはなんの犠牲もないし、誰にも平等に降り注ぎます。

これこそが私の求めるべき絶対的な幸福ではないのか。

旅の経験から答えを導き出した私は、ならばこの恵まれた国に生まれたからには、その立場を利用してやろうと思い立ちます。

別に貧しい国々に頭を下げる必要はない。むしろ世界を知ってしまったからには、世界中に感動を与える責任があるんじゃないか。

その信念のもとに、旅を経て感じた自然の美しさと禅の思想を孕む日本文化を兼ね備えた日本庭園に着眼し、作庭技術と知識を磨くために庭師となります。

以上、バックパッカーから庭師になった理由というか、私のこれまでの人生でした。

写真家という選択肢もあったのですが、写真とは人の視点を切り取ったもの。作為の塊のようなものです。

庭も作為だらけじゃん!と突っ込まれそうですが、私は雪の降り積もった日本庭園に感動するあまり涙したことがあります。

人の作為を自然が隠す。人と自然が一体になった庭ほど美しいものはありません。

そんな庭を目指すには、まずはを、技術と知識を学ばなければなりませんので、今後とも精進していきます。

長々とした文をここまで読んで頂きありがとうございました。

記事・・・飛田亮

 

投稿者: GardenPorter

おすすめ記事